※当サイトではアフェリエイト広告またはプロモーションを含みます

バイクバッテリー上がりの症状や原因は?早めの対処でトラブルを未然に回避

ウェアとグッズ

こんにちは、とっちゃんです。

セルが全然回らないんだ、バッテリー上がりの対策を教えてくれる?

暫く乗ってなかった時や、バッテリーの電圧が下がりやすい冬季では時に頻発する症状です。

バイクの個体によって症状が違うため少し分かりにくいですよね。

この記事ではバイクバッテリー上がりの症状から、原因に至るまで、バッテリー上がりにツーリング先で起こってしまった場合の対策まで解説していきます。

バイクバッテリー上がりの症状と原因について知りたい方は読んでみて下さい。

スポンサーリンク

バイクバッテリー上がりの症状は?

セルスタートが効かない

エンジンを起動するためのボタンを押しても、エンジンが全く始動しない、もしくはうまく始動しない状態を指します。

バイクのエンジンスタートはバッテリーの力のみで行われるので、パワーが弱くなると、このような現象が起こります。

メーターのライトが暗い

バイクには速度や燃料量などを表示するメーターや、様々な警告灯があります。バッテリーのパワーが不足してくると、これらのライトの明るさが低下してきます。

いつもと明るさがおかしい、アクセルを回すと明るくなるなどの場合はバッテリーが弱っている症状の一つです。

ホーンが鳴らない、もしくは音が小さい

ホーンは、他の車や歩行者に自分の存在を知らせるための重要な装置です。バッテリーが弱ると、ホーンの音量が小さくなるか、または全く鳴らなくなることがあります。

滅多にホーンを使用しない方は点検を兼ねて、気にならない場所で鳴らしてみて下さい。

ウィンカーが暗い、または点滅が遅い

バッテリーの電力が低下すると、これらのウインカーライトの明るさが弱くなる、またはウィンカーの点滅速度が遅くなることがあります。

いつもと違うテンポになっている、もしくは明るさが足らないと感じる場合はバッテリーの電圧低下を疑いましょう。

エンジンが掛かっているときは感じにくいですが、エンジンを掛けずに転倒させると良く分かります。

セルモーターの回転音が弱い

エンジンを始動する際のモーターの音、すなわち「キュルキュル」という音が小さい、または回転が遅く感じることがあります。これもバッテリーの電力が低下している証拠です。

断続して回らない場合はバッテリーを点検しましょう。

完全に動作しない

最も明らかな症状の一つで、キーをONにしても、メーターのライトが点灯しない、ホーンも鳴らない、ヘッドライトもつかないといった状態です。

バッテリーの電力が全くない状態を示しており、バッテリーの点検から始めましょう。

バイクバッテリーの点検方法は?

接続端子の点検

バッテリーのケースにひび割れや損傷がないか確認します。

端子に白い粉っぽいものや緑色の酸化物が付着している場合、それが電流の流れを妨げている可能性があります。

また端子に緩んでいる場合も接触不良も考えられます。

電圧の測定

バイクのバッテリーの電圧を測定するための電圧チェッカーを使用します。

電圧がチェックできればどんなものでも構いません。エンジンが停止している状態でバッテリーの電圧を確認し、通常、フル充電された12Vバッテリーの電圧は、12.6V〜12.8Vです。

11V後半や12V前半ではセルモーターを回す電力を得られない場合もあります。

電圧が低い場合は充電をして下さい。

液量の確認

開放式バッテリーの場合、電解液の液量を確認します。メンテナンスフリーのバッテリーは液量は確認できません。

液量レベルが低い場合はバッテリー補充液を追加して適切な液量にします。当然ながら水道水はNGです。

バッテリー上がりの症状が出始めたら?

定期的な充電

バッテリーは使用していないときでも自然と放電していく性質があります。

特に長期間バイクを使用しない場合、この放電によってバッテリーの寿命が縮むことがあるため、月に一度程度の充電を心掛けると良いでしょう。

充電器の利用

バッテリーの電圧が低下してしまった場合、バッテリーを取り外し、専用の充電器を使用して適切に充電します。

市販されている充電器には、バッテリーの種類に応じて適切な電流や電圧で充電する機能があるものが多いので、正しく使用することで安全に充電ができます。

バイクバッテリー充電器をAmazonで探す☆

トリクル充電器の利用

長期間バイクを使用しないときは、トリクル充電器を使ってバッテリーを常に充電状態に保つことが推奨されます。

トリクル充電器は微弱な電流を供給し続け、バッテリーの電圧を一定に保つ装置です。

比較的安価なので週に1回乗るか乗らないかの方は1つ持っておけば、バッテリーの購入サイクルを長くすることが可能です。

バッテリーの寿命を確認

一般的にバイクのバッテリーは数年でその性能を失い始めます。特にセルモーターが重く感じる、バッテリーの充電がすぐになくなるなどの症状が現れた場合、新しいバッテリーへ交換を検討すると良いでしょう。

弱ったバッテリーを延命させることも可能ですが、消耗品と割り切って安いバッテリーは2年毎、GSユアサなどのバッテリーでも2.5年~3年が推奨されています。

バイクの使用頻度を上げる

バッテリーは定期的に使用することでその寿命を維持することができます。週に一度でもある程度の距離を走行することで、バッテリーを健康な状態に保つことが可能です。

ただし週に一回も乗れないという場合は、トリクル充電器を購入しましょう。

バッテリー上がりの原因は?

長期間の放置

バイクを使用せずに長期間放置すると、バッテリーは自然放電を経て電圧が低下します。

この自然放電は、時間と共に累積し、電圧が非常に低くなるとバッテリーが復活できない状態に陥ることがあります。

短距離の運転ばかり

繰り返し短い距離を走行すると、バッテリーの放電量に対して十分な充電が行われないため、徐々にバッテリーの電圧が低下します。

特に、冷え込んだ日のエンジン始動はバッテリーに大きな負担をかけるため、その後の短距離走行で回復するには不足します。

充電システムの不具合

レギュレーターやオルタネーターなどの充電システムに問題が生じると、バッテリーへの充電が不十分となるか、逆に過充電状態となる可能性があります。

どちらの状態も、バッテリーにダメージを与える要因となります。

故障個所を特定するにはある程度の知識が必要です。

端子の腐食や接触不良

バッテリー端子が腐食すると、電気伝導の障壁となります。

さらに、端子とケーブルの接触不良も同様の問題を引き起こします。このような状態が続くと、エンジンの始動や電装品の動作に問題が生じる可能性が高まります。

電気系統の不具合

ショートや漏電は、電気が正常でない経路を通ることでバッテリーが急速に放電される原因となります。これは、配線の劣化や絶縁不良、部品の故障などが原因として考えられます。

またヒューズ切れも起こる現象で、ヒューズ切れが多発する場合は、そのまま乗らず原因を特定することが必要です。

寒冷な気候

低温環境下でのバッテリーの性能は低下します。

冷えたバッテリーの内部抵抗が増大し、エンジン始動時に必要な電流を供給できなくなる可能性があります。特に寒冷地ではこの問題が顕著となります。

過度なアクセサリー使用

多数の電子アクセサリーの使用は、バッテリーへの過度な放電を引き起こすことがあります。

冬季の場合は電熱装備を車体側から給電している場合は、バッテリー上がりのような症状が出やすく、一度取り外して改善されるか確認しましょう。

バッテリー上がりをツーリング先で起こしてしまったら?

ロードサービスを依頼する

ツーリング先でバッテリーが上がってしまった場合は、押しがけなどが有効ですがキャブ車しか有効ではありません。

近年のバイクはインジェクション車ばかりですので、インジェクション車はほぼ不可能と思って下さい。

ロードサービスやJAFなどを利用するのが一番でしょう。保険やクレジットカードにも付帯しているロードサービスでも良いと思います。

長距離ツーリングでは万が一に備えポータブルスターターを用意する

現在モバイルバッテリーほどの大きさで、スターターとして使用できる機能を搭載している商品もあります。

車でも十分な出力を持ち、ケーブルを繋いでセットすれば始動させることが可能です。

連泊を伴うツーリングにお守り代わりとして携帯するのも良いでしょう。万が一仲間内に症状が出た場合にも対処できます。

ただしバッテリー上がりの根本的な解決にはならないため、上がらないようにバッテリーの状態を保つのが一番です。

モバイルスターターをAmazonで探す☆

バッテリー上がりの症状や原因まとめ

キャブ車の場合は押しがけをすれば、キックスタートがなくても始動できますが、インジェクション車のバッテリー上がりは始動困難になります。

定期的にバイクに乗ることが一番ですが、忙しくて乗れない場合や、冬季の間はあまり乗らないという方はバッテリーの点検をこまめに行いましょう。

車体側に原因がある場合は、サービスマニュアルを参照または、バイクショップに相談して下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

目次に戻る☆

タイトルとURLをコピーしました