
こんにちは、とっちゃんです。

夏のバイクに適したインナーはどういうものがあるの?
夏のバイクに適したインナーは、冷感素材のインナーがあります。通気性や汗による蒸れを軽減し、速乾性が高い商品を選ぶことによって、より快適に走行することが出来ます。
結論としてコスパ最強おたふく手袋のEVOがおすすめです。
この記事では、バイクの夏に使用する冷感インナーの機能から、種類まで、おすすめ商品を比較して解説していきます。
バイク夏用のインナーをお探しの方は読んでみて下さい。
バイク夏の服装はメッシュとインナーで決まり!猛暑を乗り切るツーリングの暑さ対策
バイク夏の冷却インナー選びのポイント
吸汗速乾
吸汗速乾性の高い素材を選ぶことで、通気性が高く、速乾性に優れているため、汗をかいても快適さを維持できます。
冷感素材のインナーは、体温を下げる効果があり、より涼しく快適なライディングを実現できます。
接触冷感
接触冷感素材は、素材表面に凹凸をつけることで、肌と素材の接触面積を増やし、汗蒸気を素早く拡散させることができます。
接触冷感素材のインナーを選ぶことで、吸汗機能のみの商品と比べ、より体感温度が下がります。
消臭機能の仕組み
消臭機能の仕組みは、抗菌剤を素材に混ぜ込むことで、汗や雑菌が繁殖することを抑制しています。消臭機能のあるインナーを選ぶことで、長時間着用しても気になる臭いを抑えることができるでしょう。
通勤などで毎日乗られる方は、洗い替えに2枚購入しておくと使い回しがしやすいですね。
UV効果は必要?
インナーシャツにはUV効果が付いているシャツがほとんどです。なぜUV効果が必要かと言うと、夏用のメッシュジャケットはメッシュ素材であるため、紫外線が細かいすき間から通過してきてしまいます。
半袖で乗るとジャケットは着ていても、日焼けすることがありますので、UV効果がある長袖のインナーシャツを着用しましょう。
着圧の仕組み
着圧インナーを選ぶことで、筋肉の振動を抑え、疲労を軽減することができます。また血流を改善し、身体の疲れを回復させる効果もあります。ただし、着圧力が強すぎると、むくみやストレスを引き起こすことがあるため、自分に合った着圧力を選ぶことが重要です。
着圧を選ぶ際は、トレーニング用の場合は着圧が強すぎる場合がありますので、注意して下さい。
バイク夏インナーおすすめ
RSタイチ RSU320
吸汗速乾 | 〇 |
接触冷感 | 〇 |
消臭 | 〇 |
UV | 〇 |
着圧 | 〇 |
参考価格 | 9.400円 |
コミネ JKL-122
吸汗速乾 | 〇 |
接触冷感 | – |
消臭 | – |
UV | – |
着圧 | 〇 |
参考価格 | 5.400円 |
コミネのインナーは速乾性伸縮素材で汗をすばやく発散し、気化熱により衣服内の温度を調整。汗によるべとつきを抑え、適度な着圧で疲労を軽減することが出来ます。
汗のたまりやすい箇所にはメッシュ生地を使用している点もいいですね。
おたふく手袋 JW-625
吸汗速乾 | 〇 |
接触冷感 | 〇 |
消臭 | 〇 |
UV | 〇 |
着圧 | 〇 |
参考価格 | 1.200円 |
おたふく手袋の冷感インナーシャツ、最も売れている夏用のインナーシャツです。
コスパも高く夏用インナーに必要な機能はすべて付いています。カラーは4色、サイズ選択も豊富な点も良いですね。
おたふく手袋 JW-726
吸汗速乾 | 〇 |
接触冷感 | 〇 |
消臭 | 〇 |
UV | 〇 |
着圧 | 〇 |
参考価格 | 3.000円 |
おたふく手袋のEVOは通常モデルのパワーアップモデルと言う位置付けです。従来のパワーストレッチシリーズと比べ、速乾スピード約2倍、冷感機能約1.5倍の高機能モデル。
また耐久繊維であるコーディラを使用しています。
丸首と長袖ハイネックが選択できますが、バイクの場合はハイネックがおすすめ。
ラフアンドロード RR7551
吸汗速乾 | 〇 |
接触冷感 | 〇 |
消臭 | 〇 |
UV | 〇 |
着圧 | 〇 |
参考価格 | 6.500円 |
ラフアンドロードの夏用インナー、基本的な機能は全て付いて、特徴としてはライディング姿勢に合わせて通常のシャツより長く作られています。
![]() |
![]() |
かゆい所を配慮してある点はいいですね。
バイク夏インナー比較
メーカー | RSタイチ | コミネ | おたふく手袋 | おたふく手袋
EVO |
ラフ
アンドロード |
モデル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吸汗速乾 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
接触冷感 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
消臭 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
UV | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
着圧 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
参考価格 | 9.400円 | 5.400円 | 1.200円 | 3.000円 | 6.500円 |
一番のおすすめはおたふく手袋のEVOです。通常のモデルはコスパも高くおすすめですが、少しでも性能が高いモデルの方が、バイクで使用するには快適です。
安く済ませたい方は通常のモデルで、洗い替えで2枚購入したとしても3.000円以下で済みます。
その他のメーカーの特徴をおさらいしましょう。
RSタイチ=レース仕様、ちょっと価格がネック
コミネ=汗をかきやすい所はメッシュ素材
ラフアンドロード=襟長
着圧感を高めたい方は、トレーニング用で人気のテスラ社などでもいいと思います。気になった商品はチェックしてみて下さい。
猛暑に併用したい冷感グッズ
![]() |
![]() |
夏用のインナーと合わせて使用したいのは、ヘルメットの冷感素材インナーキャップです。キャップタイプの物と、顔全体を覆うタイプがあります。
フルフェイスの場合は、直接風は当たりにくいですが吸汗には効果があり、ジェットヘルメットの場合は、口元まで覆うタイプならUV対策にもなります。
ヘルメットとジャケットのインナーを使用して、厳しい夏を乗り切りましょう。
バイク夏のインナーまとめ
夏のライディングはメッシュジャケット下に冷感インナーを着用することで、厳しい暑さを軽減してくれます。ジャケット下に、Tシャツなどを着ている方はぜひ試してみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
夏の装備に欠かせないフルメッシュジャケットの特集記事はこちら↓