
こんにちは、とっちゃんです。

250ccから400ccへ乗り換えしたいんだ、維持費がどれだけ変わるか教えてくれる?
車検がある中型バイクの維持費はお金が掛かるイメージですよね。購入を考えている方は、維持費が心配と言う方も多いのではないでしょうか?
結論として250ccから400ccへ乗り換えする人は年間辺りこのように変化します。
項目 | 金額 |
税金 | +2.400円 |
保険料 | ほぼ変化なし |
車検代 | 年間辺り約+1.5万円 |
ガソリン代5.000km辺り | 約+5.000円 |
消耗品代 | 乗り換える車種による |
部品代、工賃 | +α |
合計 | 年間約22.400円+α |
月々(+αを含む) | 約+3.000円 |
維持費の増加を感じやすいのは、消耗品交換と+αです。
この記事では中型バイクの維持費として、必ず掛かる税金、保険、車検費用まで、250ccから400ccに乗り換えを検討している方向けに、比較して解説していきます。
車検がある中型バイクの維持費が知りたい方は読んでみて下さい。
中型バイク維持費 税金
250ccから250cc超に乗り換える方は、年間2.400円余分に掛かります。
区分 | 250cc以下 | 250cc超 |
|
排気区分 | 250cc | 400cc | 1000cc |
軽自動車税
(年額4/1日所有者に請求) |
3600円
(新規4.900円) |
6.000円 | 6.000円 |
車検時に収める
自動車重量税 |
届時のみ
4.900円 |
年1.900円(登録後12年まで)2年分3.800円
年2.300円(登録後13-17年まで)2年分4.600円 年2.500円(登録後18年以上)2年分5.000円 |
|
新車購入時 | 9.800円 | 9.800円 | 9.800円 |
年間税金※ | 3.600円 | 6.000円 | 6.000円 |
※登録後12年までの金額です。
250ccは初回こそ重量税が掛かりますが、軽自動車税は250cc超の排気量と比べ、安くなっています。
250cc以上の毎年掛かる税金は一律です。年間6.000円掛かり、今までより+2400円余分に税金が掛かりますが、月々で考えると200円程度ですので、税金に関しては気にしなくていいでしょう。
中型バイク維持費 保険料は変わらない
自賠責保険は安くなる
自賠責保険料の区分は
- 125cc以下
- 125cc超~250cc以下
- 250cc超
の3区分です。250cc超のバイクは車検があるため車検時に納めます、自賠責保険は250cc超の方が雀の涙ほど安くなります。
2023年4/1から新しい料金体制に変更されました。
契約期間 | 125cc超250cc以下 | 250cc超 |
12か月 | 7.100円 | 7.010円 |
13か月 | – | 7.150円 |
24か月 | 8.920円 | 8.760円 |
25か月 | – | 8.910円 |
36か月 | 10.710円 | 10.490円 |
37か月 | – | 10.630円 |
48か月 | 12.470円 | – |
60か月 | 14.200円 | – |
まとめて払えばかなりお得になりますが、車検時に払う人が多いと思います。
任意保険は?
任意保険も自賠責と同じ区分に分けられています。
125cc以下から400ccに乗り換えの方は7.000円~1万円程変わる保険会社もありますが、250ccから400cc乗り換える場合は保険料を気にする必要はありません。
乗り換えの方は保険会社に連絡すれば、切り替えを行ってくれます。
新規の方の任意保険の価格を大きく左右するのは
- 年齢
- 等級
- 補償内容
です。補償が手厚ければその分価格は上がりますので、一括見積などで保険会社を比較して加入して下さい。
中型バイク維持費 車検費用
250cc以下の方には車検がありませんでしたが、400ccは2年毎に車検があります。
車検費用の内訳として上記で説明した重量税、自賠責保険料が掛かります。
法定費用 | 重量税 | 3.800円 |
自賠責保険料 | 8.760円 | |
印紙代 | 1800円 | |
車検代行店費用※ | 基本料金 | 5.280円 |
検査料 | 11.000円 | |
事務手数料 | 3.850円 | |
消耗品交換 | 部品整備代 | +α |
合計 | – | 34.500円~ |
青い部分は法定費用で必ず掛かる費用です。ユーザー車検で行えば通すだけなら15.000円以内で通せます。
車検を店舗にお願いする際は、基本料金や検査料は店舗によって違います。価格が大きく変わるのは、消耗品の交換費用です、部品代+整備代が加わります。
消耗品としての具体的には
- オイル交換
- タイヤ
- ブレーキ関係
などです。ただ車検がない250ccでも消耗している場合は交換が必要です。+αの金額は走行距離によって排気量に限らず掛かる費用になります。
消耗品交換を除いて、車検の無い250ccから400ccバイクに乗り換えの、具体例を見ていきましょう。
- 250cc以下車検無し、2年間の軽自動車税+24か月自賠責保険料
- 250cc超で車検を1回受け、2年間の軽自動車税
250cc以下 | 250cc超 | |
車検1回目 | 0 | 34.500円 |
2年間維持費 | 16.120円 | 46.500円 |
差額 | 差額30.380円 | |
年間辺り | 15.190円 | |
月々 | 1.265円 |
車検がない250ccから車検がある中型バイクに乗り換える場合は、年間約1.5万円は余分にかかります。
多くの方は店舗にお願いすると思いますが、ユーザー車検ならば、かなり抑えることが出来ますので、チャレンジしても良いですね。
250cc | 250cc超 | |
車検1回目 | 0 | 14.360円 |
2年間維持費 | 16.120円 | 26.360円 |
差額 | 差額10.240円 | |
年間辺り | 5.120円 | |
月々 | 約430円 |
中型バイク維持費を大きく左右するもの
ガソリン代
距離数によって維持費の違いとしてガソリン代が変化します。
ただ燃費に関してはモデルによっては改善することもあり、選ぶバイクによるということです。
現在の人気車種でおおよその実燃費を比較してみましょう。
レブル250 | Vストローム250 | GB350/S | ニンジャ400 | |
実燃費(約)※1 | 34km/L | 32km/L | 37km/L | 26km/L |
5.000km走行時ガソリン代※2 | 約23.500円 | 約25.000円 | 約21.600円 | 約30.800円 |
1万km走行時ガソリン代※ | 約47.000円 | 約50.000円 | 約43.200円 | 約61.600円 |
※1みんカラ実燃費データ参照、※2レギュラーガソリン1L160円で計算。
GB350はかなり燃費が良いので、一般的な400ccクラスは25km/L前後と考えて下さい。リッター当たり5、10km/L前後違うと距離数によって、以下のように変化します。
走行距離 | 5.000km | 1万km |
燃費が5km/L下がると? | 約5.000円 | 約10.000円 |
燃費が10km/L下がると? | 約10.000円 | 約20.000円 |
燃費が良い車両に乗っている方ほど、乗り換え後の差額が大きくなり、年間走行距離が長くなればその分維持費の増加を感じやすいでしょう。
年間走行距離の平均は4.000km前後と言われています。月々ですと約500円程のガソリン代が増加します。
乗り換えるバイクが決まっているのであれば、現在所有しているバイクの燃費と購入予定のバイクの燃費を比較すれば、ガソリン代がどれだけ余分に掛かるか分かります。
消耗品代
維持費を大きく変化させるのは、消耗品として代表的なのはオイル交換やタイヤです。
オイル量によるオイル交換費用の増加もありますが、乗り換えるモデルによってはそこまで変化しません。
ニンジャ250 | ニンジャ400 | |
オイル交換時 | 1.3 | 1.6L |
オイルフィルター交換時 | 1.7 | 2.0L |
レブル250 | GB350 | |
オイル交換時 | 1.4L | 2.0 |
オイルフィルター交換時 | 1.5L | 2.0 |
若干割増しになりますが、体感としてはそこまで変化は感じにくいと思います。
ただ高性能なバイクほど高級オイルを入れたくなってきますので、スポーツバイクに乗り換える場合、オイル交換代はかなり増えると思って下さい。
タイヤサイズは若干リアが大きくなりますので、価格も上がる車種もあります。
ニンジャ250 | ニンジャ400 | |
フロントサイズ | 110/70-17 | 110/70-17 |
リアサイズ | 140/70-17 | 150/60-17 |
前後価格※ | 24.000円 | 30.000円 |
※DUNLOP、工賃別
頻繁に変えることはないですが、タイヤサイズが上がる場合、+5.000円程余分に掛かります。
部品、工賃
修理の際に必要な純正部品も中型バイクが高い傾向もあり、足回りが豪華な400ccクラスのバイクは特に感じやすいと思います。
分かりやすい具体例として。
- 250ccバイク、シングルディスクブレーキ
- 400ccバイク、ダブルディスクブレーキ
今までシングルディスクブレーキの方は、中型バイクのダブルディスクブレーキ車に乗り換えると、部品代だけでも2倍です。
ブレーキパッドは2枚だったものが4枚になり、作業時間も長くなるため、工賃も高くなります。
乗り換えるモデルにもよりますが、今までの交換してきた部品と、工賃は必ず高くなると思って下さい。
中型バイクの維持費はモデルによって違う
維持費が大幅に変わる車種
![]() |
![]() |
- 外車
- フルカウル車
外車は大手ショップの2りんかんや、NAPSでは工賃が割増しになります。購入時の金額はさることながら、燃費、パーツ代と維持費としても高額です。
さらにフルカウル車では作業箇所によっては、取り外し工賃が掛かるため、工賃としても高くなります。
また高性能なバイクは部品代としても高い傾向があるため、消耗品の金額は今までより+αの金額を見越しておいた方がいいでしょう。
購入した後の維持費を計算していないと、家計を圧迫してしまいますので注意が必要です。
乗り換える中型バイクと比較しよう
現在所有しているバイクと何が違うかを考慮すると、正確な維持費の違いが出せると思います。
- 燃費性能
- オイル量
- タイヤサイズ
- ブレーキ、足回り関連
- カウルの有無
ジャンルが違うバイクに乗り換えると、分からないことが多いため、しっかり下調べすると購入後も維持費で困ることはないでしょう。
中型バイク維持費は月々いくら支出が増える?
250ccから400ccクラスへ乗り換え | |
年間維持費増加分(税金+車検代) | 約22.400円 |
+αを見越した金額例(年額)※ | 約10.000円 |
月々 | 約2.700円 |
※あくまでも参考例です。ガソリン代増加分と部品代増加分を考慮した額。
中古車の場合は消耗品の具合にもよりますが、月々なら安く感じますね。多く見積もって月々3.000円増加が大丈夫な方は、十分維持は出来ると思います。
ただ車体価格は別ですので、ローンを組んだりすると、月々のローン支払い+維持費を考えなくてはなりません。
車体価格が高い車両と、維持費が高い車両を選択すると、上記の価格よりさらに上がりますので注意して下さい。
中型バイク維持費まとめ
維持費が気になる場合は、乗り換え時の売却額を増やすことや、燃費、コスパの高い中型車両を狙いましょう。
まずは乗り換えたい車両の候補を絞ってもらい、試乗やレンタルから始めてみて下さい。
試乗すれば最後です、必ず欲しくなりますので、月々の支払いを考慮して頂き予算に合った中型バイクを手に入れましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。