※当サイトではアフェリエイト広告またはプロモーションを含みます

バイク冬の保温インナー5選!冬のインナーに求められる要素は?

ウェアとグッズ

こんにちは、とっちゃんです。

少し肌寒くなってきた、保温インナーは暖かいものがほしいな。

バイクの肌寒い季節に必要な保温インナーは、間違ったものを選ぶと逆に肌寒くなってしまうこともあります。

そこでこの記事では、冬のバイクに着用するインナーに必要な機能と、保温インナーの役割について解説していきます。

バイクに使用する保温インナーに必要な性能は

  • 保温性
  • 吸汗性
  • 速乾性

インナーにも様々な種類があり、用途に合った選択が必要です。

バイクジャケット内の保温インナーをお探しの方は読んでみて下さい。

バイク防寒ジャケット最強の決め手は?アウターとインナーで決まる!

スポンサーリンク

それぞれの役割

アウタージャケット(アウターレイヤー)

冬用または3シーズンジャケットを指します。

アウターに求められる役割は、防風、防水、透湿性です。

外部からの冷気を遮断し、内部の湿気を排出してくれる、防水透湿素材で作られているものが大半です。

インナージャケット(ミドルレイヤー)

アウターの下に着る、インナージャケットは外部の冷気を遮断し、空気を逃がさないようにし、主に保温性を担います。

暖かさを求める場合は、中綿入りのインナージャケットを選択しましょう。

保温インナー(ベースレイヤー)

今回のテーマでもある保温インナーに求められる役割は、保温性、吸汗性、速乾性です。

バイクの場合は、保温性はさることながら、運転中の汗冷えを防ぐために吸汗性と速乾性を併せ持つ蒸れにくいものがベストです。

一般的に3層の重ね着をレイヤリングまたは、レイヤードと言います。

今回はバイク用として分かりやすく○○ジャケットと表記させて頂きました。

インナーの種類

化学繊維

水を弾くポリエステルやポリプロピレンなどを使用し、吸汗性、速乾性に優れた素材です。

肌表面の水分を繊維の表面で発散させてくれます、夏用の吸汗速乾ウェアに良く使用されています。

天然素材メリノウール

メリノ種の羊の毛を使用した、メリノウール。優れた保温性と吸汗性があり濡れても保温性を保ち、寒さを感じにくいです。

消臭機能も持ち合わせており、ブーツのインソールに人気の素材です。

化学繊維×天然素材

上記の二種を混紡し、双方のいいところを組み合わせた素材です。

化学繊維の速乾性と、天然素材の保温性で気温に合わせたインナーを製造することができます。

綿素材はインナーとしては適さない

Tシャツは保水力がある

インナーとしてTシャツやロングTシャツは適しません。

理由はTシャツに使用されている綿素材は、吸湿性は良いですが保水力があり、汗の乾きが遅く、汗をかいた場合に乾かないため、汗冷えしてしまいます。

保温インナーは素肌の上に

保温インナーは素肌の上に着用しましょう。

保温インナーの下にTシャツなどを着てしまうと、上記で説明したような汗冷えを起こしてしまいます。フリースなどを重ね着する場合は、保温インナーの上に着込むようにしましょう。

おすすめ保温インナー

ゴールドウィン GSM24057

サイズ M.L.XL.XXL.OL.BM.BL
素材 サーモライト(化学繊維)
特徴 光電子
価格 7.600円~

ゴールドウィンの保温インナーGSM24057。

サーモライトは暖かさと、軽さに特化した化学繊維です。構造は素材に空気を含むことによって外からの冷気を遮断する、ダウンジャケットを再現したものです。

特徴として光電子を採用し、人体から出る遠赤外線(手と手を合わせるとじんわり暖かい)を自然にキープする素材で、汗などで発熱するタイプとは異なります。

高機能な保温インナーとなっています。

ラフアンドロード もちジョイ MJM-003

サイズ M.L.LL
素材 サーモギア(化学繊維)
特徴 もちはだ
価格 10.450円~

ラフアンドロードの超極厚地のMJM-003。

1,970年代から販売されている、もちはだシリーズの強化版です。従来のもちはだに旭化成の吸収発熱、調湿機能に優れたサーモギアをプラスし、さらに保温性を高めたモデルです。

もはやインナーというよりトレーナー。毛布に包まれているような柔らかな肌触りを味わえます。

真冬の極寒ツーリングには向いています。

ミズノ プレスサーモEXプラス

サイズ S.M.L.LL
素材 プレスサーモ
特徴 ミズノ史上最強発熱
価格 5.600円~

ミズノのプレスサーモEXプラス。

従来のプレスサーモアンダーウェアよりも約3倍の原綿を保有するEXプラス。

シリーズ最強の発熱で、重ね着をしたくない方や、極寒の登山や屋外業務に対応したモデルです。

外気温によっては通常のウェアプラスもおすすめです。

コミネ JKL-124

サイズ XS.S.M.L.XL.2XL~5XL
素材 ポリエステル・スパンデックス
特徴 薄手
価格 4.000円~

コミネのアンダーシャツJKL-124。

薄手ながらも暖かい発熱ストレッチ素材を採用、吸湿速乾性にも優れています。

脇の部分にはメッシュを使用しています。

商品は高評価ですが、サイズ感が他のコミネ製品と比べタイトになっているようです。

おたふく手袋 冬用インナーハイネック

サイズ S.M.L.LL.3L4L5L
素材 レイズドファブリック
特徴 コスパ
価格 1.000円~

おたふく手袋の保温インナー。

レイズドファブリックによる、吸汗速乾、遠赤外線加工をサポート。

適度な着圧が体をサポートしてくれます。

驚異のコスパの高さで人気モデルです、筆者はコスパの高さでは通常コミネをおすすめしていますが、保温インナーに関してはおたふく手袋が推しです。

価格を押さえたい方にはおすすめです。

まとめ

肌寒い季節には欠かせない保温インナー、真冬では高品質のインナーを使用すれば重ね着する枚数も減らすこともできます。

暖かい保温インナーを着用して、冬のバイクも楽しみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

バイク冬の服装は?ライダーの服装から車体側で出来る寒さ対策まとめ

タイトルとURLをコピーしました