
こんにちは、とっちゃんです。

CBR250RRの後悔するかもしれないポイントを教えてくれる?
CBR250RRで検索すると後悔と言うキーワードが目について、購入予定の方や候補に挙がっている方は心配になりますよね。
結論としてCBR250RRは250cc最高峰のバイクです。
しかしユーザーによっては不満に思う点もあります。多くのCBR250RRユーザーが思う不満を、事前に知っておけば後悔することはないでしょう。
この記事ではCBR250RRの悪い所から良い所まで、買って後悔する人しない人、中古車で後悔しないポイントまで解説していきます。
CBR250RRの購入を考えている方や、購入候補に挙がっている方は読んでみて下さい。
CBR250RR後悔するかもしれない悪い所
CBR250RRユーザーが感じているをあえて言うなら、ここが不満と言う点と不満点に対する対策について解説していきます。
価格が高い

オーナーが口を揃えて不満に思うことが、車体価格が高いという点です。装備が豪華であることは承知の上ですが、250ccクラスでは2番目に高い金額となります。
類似する250ccスーパースポーツバイクと比較して見ましょう。
| 車種名 | CBR250RR | ZX-25R | YZF-R25 | GSX250R | 
| 車体価格 | 869.000円
 907.500円  | 
962.500円 | 690.800円 | 614.900円 | 
ZX-25Rよりは安くなりますが、他のメーカーと比べても価格が高い点は否めません。250ccクラスで100万円前後となるため「物は良いとは分かってはいるが高いもんは高い」と感じるユーザーも多くなっています。
しかしその価格が高い反面、満足度は高く、予算が限られるのであれば中古車も検討しましょう。
高速道路がキツイ

高速道路がキツイと感じる意見も多くみられます。CBR250RRは他の250ccと比べると速度としては問題ありません。
しかしネックになるのは振動です。前傾姿勢気味のハンドルとポジションによるタンクからの振動が気になるという意見がありました。
250cc全般が高速道路ではそのような意見があるため、CBR250RRに限った話ではありませんが、高速道路をよく乗られる方は、対策が必要でしょう。
振動対策としては以下のような対策が有効です。
- バーエンド
 - 耐震ゲルグリップ
 - スクリ―ン
 
純正より重いバーエンドに交換、振動を緩和してくれるグリップ交換、純正より高さがあるスクリーン交換で疲労軽減、グリップやバーエンドは比較的安価ですので購入後に交換をしても良いでしょう。
走行モードによってはエンジンブレーキが掛かり過ぎる

CBR250RRは3つのライディングモードを選択できます。
- Sport+
 - Sport
 - Comfort
 
ユーザーによってはモードによってエンジンブレーキが掛かり過ぎる、また結局は固定になる。との意見がありました。
しかし大型バイクにも搭載されているモード選択は、CBR250RRとZX-25Rにしか搭載されていません。
ライダーによって感覚は違いますので、自身の乗りやすいモードで走行しましょう。
サイドスタンドが長い

純正サイドスタンドが若干長い為、車体が直立気味に感じるユーザーもいました。
停車時に角度が付くスタンドに慣れている方は不安に感じるようです。
対策としてはショートスタンドも販売されていますので、ショートスタンドに交換するもしくは傾斜時の駐車は気を付けるようにして下さい。
積載力がない

スーパースポーツの宿命である積載力不足、CBR250RRに限った話ではありませんが、リアシートが狭い為シードバッグが載せにくいことも指摘されます。
しかしスーパースポーツ用のバッグサポートが必要がない両側サイドバッグや、リアキャリア、シードバッグと装備が整えば積載力は問題ありません。
リアキャリアも最大8kgのモデルがあり、CBR250RRで日本一周されている方もみえますので、積載に関しては心配ないでしょう。
排気音がイマイチ

CBR250RRは2気筒のサウンドです、好みは分かれますが4気筒派の方にはサウンドに不満を持つ方もみえます。
4気筒派の方はZX-25Rをはじめから選んだ方が後悔はないと思います。
マフラーの音は好みが分かれる項目です、交換したい社外マフラーも購入前に観てみて下さい。
CBR250RRマフラー12選を徹底比較!おすすめのマフラーは?
CBR250RRの後悔しない良い所
かっこいい

CBR250RRの購入の決め手となる最も多い理由は「かっこいい」からと言う理由です。
250ccでは一番かっこいい、250ccには見えない、などデザインの評価で悪い意見はありません。
HONDAではCBRと名が付くバイクは、歴代を見ても力を入れており基軸となるバイクです。かっこいいバイクはよく売れることは当然のことであり、2017年から発売以来250ccでも常に上位の売り上げを誇ります。
車体が軽い

CBR250RRは168kgと250ccの中でも最軽量のバイクです。
| 車種名 | CBR250RR | ZX-25R | YZF-R25 | GSX250R | 
| 車体価格 | 168kg | 184kg | 169kg | 181kg | 
スーパースポーツバイクでCBR250RRと軽量勝負ができる車両は、YZF-R25しかありません。
ジクサー250SFはさらに軽い(158kg)ですが、4車の中では最軽量です。
足付きが多少心配な方でも停車時は安心ですし、取り回しがしやすい点が初心者の方や女性ライダーにも人気の理由でしょう。
乗りやすい

CBR250RRは乗りやすさは好評です。乗りやすさに繋がる要素は。
- 軽量な車体
 - 前傾姿勢過ぎないポジション
 - 低速トルクが強い
 
軽量な車体の恩恵でクイックな操作が可能である点と、スーパースポーツでありながらそこまでキツイポジションではありません。
また2気筒エンジンの特性である、低速域では4気筒より力強く、高回転では単気筒よりスムーズに回ります。
4気筒と単気筒の中間を併せ持つエンジンが誰が運転しても乗りやすいと感じる理由でしょう。
CBR250RRはライディングモード、アシスト&スリッパ―クラッチ、トルクコントロールと走行をアシストしてくれる機能も充実しており、さらに乗りやすさを感じるはずです。
装備が豪華

CBR250RRの装備は250ccスーパースポーツの中でも非常に豪華です。
- フルカウル
 - ショーワ製倒立フォーク
 - 前後ABS
 - フルLED
 - フルデジタルLCDメーター
 - エマージェンシ―ストップシグナル
 - クイックシフター(オプション)
 - ライディングモード
 - アシスト&スリッパ―クラッチ
 - スロットルバイワィヤシステム
 - セレクタブルトルクコントロール
 
250ccバイクの中において電子制御で勝負できる車両はZX-25Rぐらいでしょう。またCBR400R、CBR650Rであっても電子制御はアシスト&スリッパ―クラッチ、セレクタブルコントロール、ストップシグナルしか搭載されていません。
CBR250RRがどれだけ豪華な装備であるかは一目瞭然です。
満足度が高い

CBR250RRはユーザーの満足度が高い車両です。後悔したことは「もっと早くに購入しておけばよかった」と言う意見が印象的でした。
- デザイン
 - 充実した装備
 - 乗りやすさ
 
バイクを選ぶ上での重要な要素が、CBR250RRは高い水準であることが要因ではないかと思います。
もちろん価格は安いとは言えません、しかしその反面、所有感や満足度は高く、購入して後悔される方はほとんどみえないでしょう。
CBR250RR買って後悔する人

CBR250RRを後悔するかもしれない人の特徴として。
- 4気筒が好き
 - 長距離ツーリングがメイン
 - 予算が厳しい
 
2気筒には2気筒の魅力がありますが、4気筒が好きな方は不満に思うこともあるかもしれません。ZX-25Rと乗り比べてからでも遅くはないでしょう。
また排気量の壁は例え高性能なCBR250RRであっても超えられません。
リッターバイクに乗り慣れた方や高速道路を使用した長距離走行がメインの場合は、CBR400RやCBR650Rの方が運転が楽でしょう。
CBR250RRは新車で乗り出しがカラーによっては100万円近くになります。予算が厳しいのであれば中古車も検討して下さい。
CBR250RR買って後悔しない人

CBR250RRを買って後悔しない人は
- デザインが好き
 - 乗りやすいバイクが欲しい
 - 初心者/女性の人
 - 町乗りが多い人
 
購入者の多くが「かっこいいから」と言う意見が多いように、デザインが気に入ったのであれば後悔はしません。
また乗りやすいバイクの為、初心者の方から女性ライダー、ベテランライダーまで満足できる仕上がりとなっています。
低速走行も安定しパワーもあるため、町乗りメインであっても、ツーリングではライディングも楽しむことができるでしょう。
CBR250RR中古車購入で後悔しないポイントは?
CBR250は2017年から販売があるロングセラーのバイク、年式によって若干出力や電子装備が異なります。
| 2017-2019 | 2020~2022 | 2023.2~ | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 2BK-MC51 | 2BK-MC51 | 8BK-MC51 | 
| 38PS | 41PS | 42PS | 
| 23N・m | 25N・m | 25N・m | 
| ライディングモード | ライディングモード | ライディングモード | 
| スロットルバイワイヤシステム | スロットルバイワイヤシステム | スロットルバイワイヤシステム | 
| ABS搭載/非搭載 | ABS標準搭載 | ABS標準搭載 | 
| 出力トルクアップ | さらに1PS出力トルクアップ | |
| クイックシフター(オプション) | クイックシフター(オプション) | |
| アシスト&スリッパ―クラッチ | アシスト&スリッパ―クラッチ | |
| セレクタブルトルクコントロール | 
||
| エマージェンシ―ストップシグナル | 
||
| ショーワ製のSFF-BP採用 | 
CBR250RRの中古車は2020年式~がおすすめです。
理由は2020年にマイナーチェンジを行い、エンジンの出力アップと、アシスト&スリッパ―クラッチも2020年モデルから搭載されています。
2023年からのモデルとはセレクタブルコントロール(スリップ抑制機能)とエマージェンシーストップシグナル(急ブレーキ時にハザードが出る機能)と2BKか8BKの違いです。
2BKと8BKの違いで異なる点は社外マフラーの適合ですので、そこまで問題ではないかと思います。
また1PSの違いと、フロントフォークショーワ製のSFF-BP採用はライダーが体感できるかは分かりません。
2020年~のモデルであれば70万円前後で購入できるでしょう。
新車では予算的に厳しいということであれば、機能としてはそこまで変わらない2020年モデルも検討してみて下さい。

CBR250RR買って後悔する前にレンタルしてみよう

CBR250RRはレンタルも可能です。
| 時間 | 金額 | 
| 2時間 | 6.500円 | 
| 4時間 | 8.500円 | 
| 8時間 | 9.500円 | 
| 24時間 | 11.500円 | 
町乗り、峠道、高速道路と色んな場所を走ることで、CBR250RRの良さが体感できると思います。
また体格による乗りやすさも違ってきますので、検討している車両と比較してみて下さい。
購入前の最後の一押しとしてレンタルバイクを利用してみましょう。

CBR250RR後悔まとめ
CBR250RRは初心者の方からベテランライダーまで満足できるバイクです。
しかしユーザーによっては不満点があり、自身の用途に合っていなければ他の車種も検討してみましょう。
予算が厳しい場合は中古車を、新車購入は最後の決め手にレンタルバイクも利用してみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。

  
  
  
  



