cb650rエンジンガード9選比較!ガードとスライダー組み合わせる?

CB650R

こんにちは、とっちゃんです。

cb650rにエンジンガードを付けたい。そもそも必要なのかな?取り付けるならかっこいいエンジンガードがいいな。

cb650rにはパイプタイプのエンジンガードとスライダーが販売されています。初めてバイクを購入した方にはホントに効果はあるの?と疑問に思いますよね。

この記事ではcb650r用のエンジンガードのメリットデメリットと必要性から注意事項まで、おすすめ商品を比較しながら解説していきます。

記事のショートカット↓

cb650rにエンジンガード類の取り付けを考えている方は読んでみて下さい。

スポンサーリンク

エンジンガード類のメリット

バイクが転倒したときの保護

エンジンガードやスライダーは転倒や立ちごけした時の、車体の保護が一番の目的です。

  • エンジンの保護
  • 外装の保護

cb650rの車重は大型車両の中では203kgと軽量ですが、不注意や路面の状況によって転倒や立ちごけも考えられます。

付けていれば車体へダメージを最小限に抑えてくれます。付けといてよかった、と思う日が来るかもしれません。

転倒時にバイクを起こしやすい

転倒時にエンジンガードを付けていれば、車体が倒れた状態であっても空間ができます。車体に手を入れ込みやすくバイクを起こしやすいメリットがあります。

起こしやすさは教習所をイメージしてくれればお分かりになると思います。ガードがなければあそこまで起こしやすくはならないでしょう。

教習所のような大型のエンジンガードではなくても、効果は十分にあります。

見た目が変わる

引用元:デイトナ

エンジンガードやスライダーは初心者の方だけが付けるわけではありません、カスタム製の高さも人気の理由です。

付けているのといないのでは、見た目の印象が全然違います。エンジンガードはメーカーによって形状が違いますので、好みの形状を選びましょう

アクセサリーを付けられる

アクションカメラや汎用タイプのアクセサリー類の、ハンドルに取り付けるようなブラケットであれば取り付け可能です。

エンジンの下側(ロウ)よりも、エンジンの上側(アッパー)側に取り付けたほうが使用しやすいと思います。

エンジンガードのデメリット

取り付け穴の精度

エンジンガード自体は安く購入しようと思えば海外製品で安く出回っています。こういった格安商品は取り付け穴の精度や、塗装の品質がよろしくありません。

もちろん承知の上での購入なら構いませんが、加工や塗装前提での購入となりますので注意して下さい。

粗悪品はサビが出てくる

エンジンガードのほとんどがスチール製で、塗装面に傷が付くととサビが出やすい素材です。

価格が安い代わりに粗悪な物もあり、塗装面からサビが出てきたりしてしまいます。

安いからと言って海外製品を購入するより、信頼性があるメーカーから購入することが大切です。

エンジンガードとスライダーはどっちがいいの?

エンジンガード エンジンスライダー
価格 価格
保護性能 保護性能
見た目 見た目
併用不可 併用可能

エンジンガードとスライダーを比較してみました。見た目については好みによります。エンジンガード同士の併用はもちろんできません。

ただエンジンガード+スライダーの組み合わせは可能です。

エンジンスライダーは取り付け箇所が別ならスライダー同士可能になります、保護性能を求めるなら、エンジンガード+スライダーでもいいかもしれませんね。

cb650rエンジンガード

デイトナ

素材 スチール
パイプ径 φ25.4mm
塗装 マットブラック
参考価格 21.000円~

デイトナのエンジンガードは前面下部に取り付けるタイプです。φ径は25.4mm1インチの汎用ブラケットが取り付け可能です。

ペプコ&ベッカー

素材 スチール
パイプ径
塗装 ブラック
参考価格 40.700円~

ペプコ&ベッカーのエンジンを覆う形状のガードです。保護性が高くエンジンの損傷を防いでくれます。

輸入商品の為価格としては高価です。

ペプコ&ベッカー

素材 スチール
パイプ径
塗装 ブラック
参考価格 37.400円~

ペプコ&ベッカーの上側に取り付けるタイプです。ジュラコンも付属して、スライダー一体型になっています。

上記のモデルとの併用はできません。

LoraBaber

素材 スチール
パイプ径
塗装 ブラック
参考価格 8.500円~

Amazonの格安商品、コスパの高さは魅力ですが、多少の加工は必要になります。腕に自信がある方は挑戦してみましょう。

エンジンスライダー

ストライカー

重量 1.5kg
カラー シルバー/ブラック(ベース)
参考価格 14.300円~16.500円

ストライカーのスライダーはジュラコン取り付けベースカラーを選択できます。取り付けは簡単ボルトオンです。

ヨシムラ

重量
カラー ブラック/レッド
参考価格 37.500円

ヨシムラのスライダーは2点止めが採用されています。アルミプレートの質感と独特の形状は高級感があります。

補修部品はヨシムラから購入することが出来ます。

スピードラ

重量
カラー ブラック
参考価格 13.200円

スピ―ドラのスライダーはコスパの高さが魅力です。ジュラコン形状はコンパクト、先端には摩擦を軽減する素材が使用されています。

ベビーフェイス

重量 1.5kg
カラー ブラック
参考価格 12.000円

ベビーフェイスのラジエター側に設置するタイプのスライダーです。エンジンマウントに直接取り付けをします。

併用しやすいモデルです。

ベビーフェイス

重量
カラー ブラック
参考価格 21.500円~

ベビーフェイスの2点止めスライダー、後方側に設置するため上記のモデルと併用可能です。

納期が掛かることがありますので注意して下さい。

.

商品比較

エンジンガード比較

メーカー デイトナ ペプコ&ベッカー LoraBaber
モデル
塗装 マットブラック ブラック ブラック ブラック
参考価格 21.000円 40.700円① 37.400円② 8.500円
スライダー併用 可能 不可 不可 不可

エンジンガードはペプコ&ベッカーの価格は高いですね、ただ②のタイプはスライダ―込みと考えると高くないでしょう。

ペプコ&ベッカー①は見た目の変化も大きいです。デイトナのみスライダー類が併用できると思います。

Amazonの商品は加工ができる方向けです。

エンジンスライダー比較

メーカー ストライカー ヨシムラ スピードラ ベビーフェイス
モデル
参考価格 14.300円

16.500円

37.500円 13.200円 12.000円 21.500円
固定 1点 2点 1点 1点 2点
デイトナ併用 不可
取り付け 前① 後②

スライダ―はヨシムラが最も高価です、デザインはかっこいいですね。併用の可否も見ていただくとデイトナのエンジンガードとはベビーフェイス①以外は可能です。

スライダー同士でも同じ適合です。エンジンガードを付けない方は、デザイン性の高いヨシムラの選択でもいいですね。

1点止めの価格の差はありません。2点止めの商品はプレートが付属するので見た目の変化も大きいと思います。

デイトナのエンジンガード+2点止めのスライダーが、保護効果とドレスアップ効果も高いと思います。

組み合わせ例 デイトナ

+ヨシムラ

デイトナ

+ベビーフェイス

合計金額 58.500円 42.500円

この組み合わせを考えるとペプコ&ベッカーの商品も価格としては安く感じますね。

気になった商品はチェックしてみて下さい。

リンク一覧

エンジンガード

エンジンスライダー

まとめ

見た目のドレスアップも期待でき、カスタム性も高いパーツです。

エンジンガードやスライダーを付けて万が一に備えましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

cb650rリアキャリア7選比較!キャリアを付けて楽々積載アップ

タイトルとURLをコピーしました