
こんにちは、とっちゃんです。
バイクにスマホホルダーを付けたい、という方ちょっと待ってください。
振動吸収モデルを買わないとスマホが壊れますよ。
バイク歴20年の筆者も、スマホのカメラが壊れた経験があります。
そこでこの記事では、スマホホルダーの振動吸収に強いモデルについて解説します。
この記事にを読めばスマホホルダーの振動に強いモデルの選び方から、おすすめモデルを知ることができます。
結論から申しますと
の3点がおすすめモデルです。
スマホホルダーは高くても一万円程度・・・あなたのスマホはいくらですか?最低5万円ほどですよね。
壊れてからでは遅いスマホホルダー選び、これから購入される方や買い替え予定の方は読んでみて下さい。
ハンドル周りのカスタム総集編はこちら↓
バイクハンドル周りカスタム20選☆アクセサリー~便利グッズまで!
iPhoneのカメラが壊れるって本当?
iPhoneのカメラが壊れるって巷では噂ですけど本当ですか・・・・?
本当です、公式でも発表されています。
OIS(光学手振れ補正)やAF(オートフォーカス)機能を持ったiPhone6以降のモデルです。
iPhone 本体や OIS/AF システムの損傷のリスクを軽減するため、防振マウントの使用をおすすめします。また、損傷のリスクをさらに回避できるよう、長期にわたる常用は控えた方がよいでしょう。
修理価格は10000円~60000円!?
iPhoneの方は防振対策がされたスマホホルダーを必ず選びましょう。
androidは大丈夫?
androidではカメラが壊れるなど正式な発表は、どのメーカーもありません。
近年のスマホは、各メーカーもカメラ機能が充実しており、高性能化が進んでいます。
iPhone同様に振動で壊れるといった認識でいても間違いないでしょう。
私自身AQUOS使用時に、シャープのカメラアプリが使用できなくなったことがあり、googleカメラにしたら使用できた・・・という意味不明な現象も経験しております。
意外と侮れないこのタイプのホルダー
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ デジケースマウント
タナックス、ケースタイプのスマホホルダーです。ケース内に収納されることで振動を緩和でき、作りはシンプルなんですが侮れない振動抑制性能があります。
振動抑制タイプのホルダーでは価格が一万円を超えるものもあります。
ケースタイプは安価なものが多いですので、予算上どうしてもというならこちらのタイプがおすすめです。

防水にもなるからいいね。
ただしケースタイプは真夏には向かないということも・・・・
ホルダータイプ別のメリットデメリット
ホールドタイプのメリットデメリット

カエディア KDR-M11C
メリット
・簡単にスマホの脱着ができる
・見た目がスマート
デメリット
・防振モデルは価格が高い
・対応機種、ケースが限られる
ケースタイプのメリットデメリット

タナックス デジケース
メリット
・防水効果も得られる
・価格が安い
デメリット
・操作ができない
・光に反射すると見ずらい
・外気温が高いと熱暴走を起こす
価格差は倍以上、コスパ重視ならケース型に分があります。
操作性、見た目、着脱ではホルダータイプの方が優れています。
「販売の種類が多くどれを選べばいいか分からない」という方に厳選して6つだけ振動抑制に定評があるモデルをご紹介します。
iPhoneとgalaxyユーザー向けおすすめ
デイトナ SP CONNECT モトマウントプロ
デイトナ SP CONNECT(エスピーコネクト) iPhone
こちらがマウントとケースセット価格10400円~。
iPhone6+~13PRO Max 13 miniまであります。
デイトナ SP CONNECT(エスピーコネクト) アンチバイブレーションモジュール
コネクト部の防振対策パーツ、iPhone10以降の推奨パーツになります。
価格3600円~。
デイトナ SP CONNECT(エスピーコネクト) Galaxy S20
galaxy Note9~S21+までのラインナップがあります。
価格10780円~。
一番のおすすめはデイトナ製のSP CONNECTです、マウントも種類が多く取付位置に応じて選ぶことができます。
・モトステムマウント(セパハン車に対応)
・バークランプマウント(ハンドルクランプ用マウント)
・クラッチマウント(クラッチレバークランプ用マウント)
防振性能でもトップクラスで価格も抑えられています。
価格は一式そろえると・・・・・・
マウントセット10500円+防振モジュール3600円=14000円~となってます。
機種によってもう少し安くなります。
+aスマホの転落防止が心配な方はこちらがおすすめ↓
デイトナ SP CONNECT(エスピーコネクト) シリコンバンド
急な段差や、もしもの時のスマホの転落を防いでくれます。
使用しなくてもまず落下しませんが、バンドを巻いてれば安心感があります。
スマホホルダーおすすめモデル
カエディア クイックホールド KDR-M11C
Kaedear(カエディア) KDR-M11C (Black)
価格2068円~。
バイク用品のアマゾンで人気のカエディア製で、圧倒的シェアを誇っているモデルです。
コスパ重視の方にもおススメです。取り付けもワンタッチで使いやすさも魅力、防振性はいいの?と疑問に思われる方もみえると思います。
カエディアにも防振アタッチメントがあります↓
価格1270円~。
スマホホルダー+バイブアブソーバーで3340円~。
+
Kaedear ( カエディア ) セーフティーバンド KDR-SFB-C
価格500円。
全て買っても4000円~で収まります。
防振性能ではデイトナには劣りますが、価格差は3倍ですので、コスパで考えるとカエディア一択になります。
iPhoneやgalaxyにも対応しております。
RAM MOUNTS ラムマウント X-Grip
ラムマウント RAM MOUNTS 【セット】 X-Gripホルダー [1インチ] 対応径φ19~25.4mm
価格7600円~。滑り止めゴム付き。
ラムマウントは様々なマウント、ダブルソケットアーム、アダブターを変換して、GoProやスマホ、一眼レフ、フィッシングロッドホルダーなどを取り付け出来ます。
防振性能は定評があり多くの方に愛用されており、防振性能を求めつつ多目的な使い方をしたい方にはおススメです。
ケースタイプおすすめ
タナックス デジケース
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ デジケースマウントAC-M (ハンドルマウント)
価格3840円~。
タナックス製、ハンドルマウントとミラーマウントが選べます。
ケース内に振動抑制用のマットが内蔵されており、振動と防水性能はありますがケースに入れると操作ができないといったデメリットもあります。
デイトナ スマホホルダータッチパネル対応
デイトナ バイク用 スマホホルダー リジット 防滴 タッチパネル対応
価格5200円~。
ケースタイプの弱点である操作ができないという欠点を緩和したモデルです。
タッチパネル対応、操作自体は反応はするもののスマホとカバーに隙間があれば反応は悪くなります。
ケース内寸、高さ168×幅89×厚み20mm手帳型のケースなど厚みのあるケースに対応しています。
クイックタイプとリジットタイプがありますがしっかり固定できるリジットタイプがおすすめ。
まとめ一覧表
タップしてチェック☆
モデル | 価格 |
10400円~ | |
10780円~ | |
3600円~ | |
2068円~ | |
1270円~ | |
7600円~ | |
3840円~ | |
5200円~ |

ユーザー別ごり押しは・・・
iPhone、galaxyの方は・・・
コスパ重視の方は・・・
ケース型が欲しい方は・・・
となります。
装着していれば便利なスマホホルダーですが、振動に気を付けないとスマホカメラの故障や本体自体の故障も考えられます。
分割で購入していると価格を忘れてしまうスマホです、高価なスマホが故障しにくい振動軽減モデルを選んでください。
取り付けに必要なクランプバー特集はこちら↓
バイクのクランプバー15選☆種類別におすすめ人気モデル集めました!
最後までお読みいただきありがとうございました。