※当サイトではアフェリエイト広告またはプロモーションを含みます

バイクのエンジンオイル添加剤6選!必ず二輪使用可の物を選んで!

バイクケミカル

こんにちは、とっちゃんです。

最近エンジンの音が大きくなった気がする・・・ギアチェンジの時のショックが大きい!

そんなときはエンジンオイルの添加剤を試してみませんか?

やり方は簡単、オイル交換時に少し入れるだけ!気になる商品があればチェックしてみてください☆

.

1.エンジンオイルの添加剤って?

添加剤はエンジンオイルに追加して入れるものです、バイクのエンジン内のオイルの洗浄力やオイルの油膜UP(粘度を上げる)などの効果が期待できます。添加剤は古いバイクに程効果があると言われており、エンジンオイル交換時などに少し追加するだけでOK!という誰でも簡単に施工できるエンジンオイルメンテナンスです。

ガソリンへの添加剤と同じく人気のケミカルです。

燃費が悪いと感じたら・・・バイクおすすめガソリン添加剤を試してみよう!厳選5選☆
...

.

2.エンジンオイル添加剤のメリット

1.バイクのエンジン音が静かになる

エンジンオイルの油膜が向上し高回転時などでもスムーズになり、エンジン音がいつもより静かに感じることがあります。

2.エンジンの寿命を延ばすことができる

洗浄効果がある添加剤はエンジン内部をキレイに保ち、結果的にエンジンの寿命を延ばすことができます。

3.始動性の向上、シフトチェンジがスムーズになる

潤滑性が上がりフリクションを低減させる効果がある、そのためエンジン始動時やギアチェンジのフィーリングがよくなる。

3.オイル添加剤のデメリット

1.研磨作用があるということを忘れないこと

商品によっては研磨作用があるものもあります、商品を選ぶ際によく確認しましょう。

どんなケミカルも入れすぎは注意。(個人の見解)

2.メーカーがいうほど効果が体感しにくい

どんなケミカルもそうですが、メーカーがいうほどの体感を実感できるとはなかなかならない。

新しい車両程、効果は期待できない。

3.エンジン内部のトラブルは添加剤では治らない

エンジン自体に問題がある場合は、添加剤によって改善される場合もありますが、根本的な解決にならない、添加剤をいれたら治った!とは中々ありません。

4.おすすめ添加剤

ランキング上位に必ずLINEUPされている、スーパーゾイル。
金属表面を再形成するという優れもの、仕様が金属表面再生剤という魔法の添加剤。
正直こちらを使用して効果を実感できなければオイル添加剤は必要ないです。
ラインナップは100mL250mL320mL450mLになります。
お試しでの使用でしたら100mlがおススメです。
添加量はエンジンオイル対して8%~10%です。

同じくスーパーゾイルのエコシリーズ、従来の半分の使用料で効果を発揮できる優れもの。
ただし容量が200mLからとなっていますのでお試しでのご購入なら上記の方が安価に購入できます。
添加量はエンジンオイルに対して5%です。

こちらは2サイクル用です。
今回ケミカルで有名なワコーズですが、湿式クラッチのバイクには使用できないとの情報がありましたので念のため除外してあります。乾式クラッチの車両で使用されたい方は自己責任でご使用ください。

缶スプレーや、補修材など店頭でよく見かけるホルツ製。
二輪も使用可となっております、種類が豊富で上記含め6種類あります。
用途に合わせて選べるのがいいです。
2ストは使用不可

リキモリ製のチューブ型の添加剤です、容量は20mlです。
オイル1L当たり20ml使用しますので、オイル量に合わせて購入してください。
4スト2スト使用可

シュアラスターのオイル添加剤になります。近所のホームセンターにもよく売ってます。
バイクに使用できるのはエンジンコーティング、ウルトラクリーニング、エンジンストップリークの3種類ですので、その他は二輪には使用不可ですのでご注意ください。

2ストは使用不可
.
5.オイル添加剤を入れる際の注意事項

これっ!よく見たら、二輪不可って書いてあるーW

1.バイク(二輪)が使用できるかどうか確認しよう!意外と二輪使用不可が多い
2.4スト用2スト用を確認しよう!
3.規定量を守ること!オイル量に対して数%、入れすぎ厳禁です!
4.投入したらこまめにオイルチェック、汚れが落ちが酷ければ早めにオイル交換するのがおススメです。
5.異常があればオイル交換をし、使用をやめる。メーカーは保証してくれません。

.

6.まとめ

新しい車両の方は添加剤はおススメしません、私自身様々な添加剤を試してきましたが効果が体感できるとは言えません。添加剤よりオイル交換を重視したほうがいいと個人的に思います。

過走行車や古い車両を乗っている方にはぜひ一度お試しください。

少しの手間で愛車が元気になったら、また一層走りに行きたくなりますね☆

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました