
こんにちは、とっちゃんです。
バイクカバー破れてませんか?
今回は沢山ありすぎて困る、バイク保管の際に必須なバイクカバーについて種類と保管場所に合った選択の仕方を解説していきます。
選ぶ基準の結論として・・・
- 屋外に保管される方は少し高くても、性能がいいバイクカバーを購入しましょう。
- 屋外で屋根なし
- 屋外で屋根あり
- 室内保管
に分けてのおすすめを選んでいきます。
バイクカバーの買い替えにも参考にしてください。
カバーの種類は大きくかけて3種類
簡易倉庫タイプ
屋外の屋根なしでの保管に最も適したモデルです。
フレームを組み立てシートで覆う、テントのよう形。
風には弱い為、フレームの固定にはひと工夫必要です。
イナバガレージのような本格的なものと比べ10分の1以下の予算で購入できます。
メリット | デメリット |
低予算で使用できる | 風には弱い |
カバーより安心感がある | スペースがいる |
何台も収納できる | カバー単体より高い |
一般的なバイクカバー
防水性能やその他多機能を搭載したカバー、種類が多く最も人気のモデルです。
性能が高い物は屋外屋根なしでも使用でき、屋外屋根ありの保管にも適しています。
メリット | デメリット |
値段が安い | バイクだとすぐに分かる |
気軽に使用できる | 何年も持たない |
防水性も高い |
簡易バイクカバー
機能がほとんど付いていない、1000円~2000円ほどで購入できる、バイクカバーで一番安いタイプです。
屋外保管には適しません、ガレージ内のホコリ除けや日よけのUV対策としてはおすすめです。
室内保管の方にはこちらのタイプでも十分です。
メリット | デメリット |
かなり値段が安い | 屋外には適さない |
UVやホコリ対策 | 直ぐに破れる |
防水性がない |
バイクカバーの材質
主な材質は3種類
カバーの材質がいくつかありますので紹介します。
下記にいくほど、値段が高価になっていきます。
・ポリエステル
・ポリエステルタフタ
・厚手生地のオックスデニール150~300又はそれ以上
上記の生地に加えて、次のことが価格を左右します。
・生地の厚み
・耐熱性
・難燃性
・耐水性
・撥水性
・その他特殊機能
1,000円~2000円で買えるものは普通のポリエステル、耐熱、耐水、撥水などがないものがほとんどです。
屋外で使用する際には、上記の性能が確保できているモデルでしたら比較的長持ちします。
カバー選びの注意点
屋外での保管の場合、鍵穴付きがおすすめ
バイクカバーに必ずないと困る機能は鍵穴付きの物です。
防犯の面でも一役買うバイクカバーですが、屋外保管の方は防犯グッズなどを使用しているはずです。
安いバイクカバーだとワイヤーロックを通す鍵穴がありません。
カバーに鍵穴があれば、風のバタつき防止にもなります、安いカバーの固定用の紐は陳腐な物が多く、直ぐにちぎれてしまいます。
商品によって鍵穴サイズが違いますので、使用している(または購入予定の)ワイヤーロックの太さを確認の上購入してください。
バイクの盗難を防ぐ方法は?愛車を守るためにできる工夫と対策!
注意点二つ目
耐水性です。耐水性がある物でも、購入したての頃はいいですが、暫くたつと雨が降るとカバーがベタベタになります。
濡れたカバーが、バイクに密着してバイクの錆びや、塗装を痛めたりしてしまいます。
耐水+撥水性の高いバイクカバーを選んでおけば、安心です。
カバー自体の防水、撥水性能が落ちてきた場合は防水スプレーで定期的にメンテナンスをするとカバー自体も長持ちします。
バイクのグッズに使う防水スプレー14選!おすすめ集めてみました!
キャリア付きは大きめのサイズを選択する
各商品サイズが記載されていると思いますが、バイクにリアキャリアケースなどを取りつけているバイクは当然のことながら、一回り大きなサイズを選択しましょう。
その際は、バタつき防止などの処置をしましょう、カバーの破れを防いでくれます。
100円均一などで購入できるものでも構いません。
カバーの耐久性(寿命)
耐久性(寿命)を大きく左右するの雨が当たるか当たらないかと、バイクを保管している場所の風通しがいいか、悪いかだと思います。
よく通りすがりにバイクカバーが破れた物を見ることがありますよね?
風によるカバーへのダメージはかなりあると思います。
寿命を延ばすためには
- 風を極力防ぐ
- 防水性を継続させるため防水スプレーを定期的に行う
またどんな高級なバイクカバーも耐水、撥水性は経年による劣化がありますので、耐水、撥水性を維持したい方は、撥水スプレーでのメンテナンスをしましょう。
屋外屋根なしにおすすめモデル
DOPPELGANGERストレージシェルター2
サイズ | W345×D137×H196cm |
材質 | 600Dポリエステル |
耐水圧 | 2500mm |
価格 | 28500円~ |
シェルタータイプの物で、屋根ありの保管にも適しています。
カバーより車体と接触しない為、塗装面にも優しいです。
高さが欲しい方はこちらのタイプ
サイズ | W160×D225×H170cm |
材質 | ポリエステル |
価格 | 28000円~ |
フレームにシートを張りテントのような形状です、耐久性もよく見た目も人気です。
モデル型式 | サイズ | 価格 |
DCC330M | W100×D185×H160 | 24180円~ |
DCC539 | W115×D215×H175 | 35200円~ |
DCC538 | W150×D250×H185 | 36280円~ |
DCC330L | W160×D225×H170 | 31000円~ |
DCC330XL | W160×D337×H170 | 38500円~ |
YAMAHAバイクカバーFタイプ
サイズ | 26サイズ展開 |
材質 | テトロンオックス素材 |
特徴 | 難燃、フッ素撥水加工 |
価格 | 2L、10000円~ |
YAMAHAバイクカバーFタイプ(最上位モデル)。
エアベンチレーション付き(カバー内の通気をよくする通気口付き)で前後鍵穴付きです。
お値段少し押さえたい方にはこちら↓
ユニカー工業レインプロテクト
サイズ | 6L、W117×D285×H144 |
素材 | 表PVC、裏ポリエステル不織布 |
特徴 | 防水仕様、裏面の塗装保護 |
価格 | 10700円~ |
完全防水タイプのバイクカバー。
極太ワイヤーロック前後対応で、カバーをワンタッチで止めれるベルト付きです。
屋外屋根付きにおすすめ
屋外の屋根付きの方には、性能としては十分なリーズナブルな物をご紹介。
XYZCTEM バイクカバー
サイズ | XL,3XL、XXL |
材質 | 210D |
特徴 | UV、防雪、防水、撥水 |
価格 | 3050円~3400円 |
某有名ユーチューバーなどに紹介されているカバー、リーズナブルで性能十分。
コンパクトに収納できることも魅力で、屋外屋根付きの方にはおすすめです。
デイトナ バイクカバー
サイズ | 7サイズ展開 |
材質 | 特殊素材生地 |
特徴 | 耐水圧20.000mm |
価格 | 6800円~ |
高性能なのに1万円以下で購入でき、耐水圧20.000mmと、屋根なしの方にも使用できます。
室内保管の方におすすめカバー
室内保管の方には、安価な耐熱タイプの物と、安価なカバー+遮熱シートを紹介します。
大阪繊維資材 燃えにくいバイクカバー
大阪繊維資材さんから販売されている、燃えにくいカバー、難燃加工のもので帰宅後のマフラーなどの熱にも耐久性あります。
大阪繊維資材 バイクカバータフタ
おそらくメーカー品の最安値。
マフラー、エンジンの熱などが気になる方は、バイクカバーの内側に貼る熱からカバーを保護するパッドがあります。
埃だけを気にする方は安価なもので十分です。筆者自身も1000円前後のものを使用しています。
まとめ
バイクカバーを選ぶ際はご自身の保管場所によって、選択してください。
大切な愛車を守るバイクカバーは多少値段が高い物を購入しても、バイクの状態維持するためと思えば、高くありません。
破れて古くなったバイクカバーも買い替えましょう。
保管場所に困っている方には、レンタルで借りれるバイク収納倉庫もおすすめです。
トランクルーム、レンタルボックス、バイクヤードなら加瀬倉庫!
最後までお読みいただきありがとうございました。