
こんにちは、とっちゃんです。
バイクの盗難、怖いですよね。
我々ライダーが、盗難に遭わないようにする対策は・・・
- 盗まれたらまず帰ってこないと心得る
- 簡単に破れない防犯グッズを使用する
- 複数の防犯グッズを併用すること
- 保管場所の防犯も強化しましょう
近年の盗難発生率と犯行手口のデータからライダーにできる工夫と対策を解説していきます。
バイク盗難発生率
年間約1万台盗まれる
近年ではバイクユーザーの盗難への意識が高まり、減少傾向ではありますが、年間約1万台ほどのバイクが盗難にあっています。
令和2年度に関しては9000台ほどとなっております。
全保有台数、約1000万台と言われておりますが、その約0.1%です。
年間1万台って・・・
ゾッとするぐらいの台数ですね。
東京都の令和2年データでは約63%が一戸建住宅の敷地内やマンションなどの敷地内から被害にあっているようです。
都道府県によって被害の違いはありますのでご自身のお住いの都道府県の盗難発生件数を一度調べたほうが、より防犯への意識が高まるはずです。
盗まれたら帰ってこない
年間1万台の盗難被害があるのですが、問題は検挙率はたったの20%程です。
令和2年度は16%程と、盗難の被害に遭ったらまず帰ってこないと思った方がいいです。
この話を聞いただけで、バイクユーザー(私を含め)はらわたが煮えくり返るような感じですが、後で後悔しないよう、出来る対策はできるだけ行いましょう。
窃盗犯の種類
1.少年犯罪
非行少年などが窃盗を行うケース、ですが上部の組織に命令されるケースも。
盗んで自分で乗るか、仲間内での売買。
2.半グレ、チンピラ、窃盗常習犯
窃盗に慣れている、少々の防犯対策では、無意味。
数人での犯行、盗んだものを解体し、部品ごとに売買する。
3.プロの窃盗団
いわゆるプロの窃盗団、どんなに防犯対策をしても無意味。
トラックに積んで持ち去ってしまう。
海外へ輸出などまでしてしまう、恐ろしい集団・・・
プロの窃盗団に狙われては、ひとたまりもないような気もしないではないですが、できる対策はあると思います。
数百万する車両は狙われているという認識を持った防犯対策をしましょう。
1.2の犯行であれば、対策次第では犯行を妨げることができると思います。
防犯グッズの種類
ワイヤーロック、チェーン
小さくまとめることができる、スチールリンクを被せたものは、金ノコ、やすりなどでは切断できません。
・ワイヤータイプは10mm程では直ぐに切られてしまうのでオススメしません。
U字ロック
ロックと言えばこの形、とのイメージを持たれる方もみえるのではないでしょうか?
簡単にロックできる分、安いものは簡単に切断されます。
併用しての使用がおすすめです。
ディスクロック、ブレーキレバーロック
着脱が簡単で目ににつきやすく、効果が期待できる。
携帯性もよく、ツーリング先では活躍する。
警報付きもあり、ただしディスクロックは外すのを忘れて立ちごけするって言うのがバイク乗りあるあるですので気負付けましょう。
アラーム、警報機
車両に取り付けるタイプ、持ち運ぶ必要がありません。
GPS内蔵モデルもあります、月額での利用ができるものもあり、近年は振動や斜向などに反応してアラームがなるものがあります。
電池切れに注意です。
おすすめ防犯グッズ
KITACO
キタコ製の絶対切れないリンクロック。
TVなどでも紹介されていました。
ただし、お値段が防犯レベル70で、47300円からレベル150のものは140.000円。
車体価格が200万や300万を超える車両を乗っている方はレベル150の物をおすすめします。
チェーンロック
長めの設定があるものばかりで地球ロックには最適です。
U字ロック
デイトナ製、U字ロックではこちらがおすすめ。
・極太Φ16mm丸鋼材、ピッキングに強い7ディスクシリンダーキー採用
・ホイールが傷つきにくいクッションラバー巻き付け仕様
・鍵は夜間のロック時に重宝するLEDライト付き
スマホ連動GPS発信機
アラーム警報部門からはこちら。
バッテリー駆動、簡単セットアップ、ペアリングされたキーを使って探知モード自動解除可能。
盗難の動きを感知するとスマートフォンに電話とメッセージにて警告を送ります。
ただし事後に威力を発揮するものです、他の防犯グッズとの併用は必須です。
ツーリング先での防犯グッズ
ツーリング先では携帯性が。あまりかさばらないものを選択しましょう。
コミネ製のディスクロック
・振動と動きを感知し作動するアラーム機能付きディスクロック。
・外し忘れを防止するリマインダーワイヤーと携帯に役立つポーチが付属。
・〈付属品〉 リマインダーワイヤー×1,キー×2,交換用電池1セット(LR44 ×6)
・〈アラーム〉アラーム待機状態で1度震動を感知するとアラームが3回鳴り、続けて振動を感知するとアラームは鳴り続けます。
MITSUBA(ミツバサンコーワ) ガードッグ
ミツバサンコーワ製、ETCなどが有名なメーカーです。
・バイスガードIIを取り付けるとスロットルが回らなくなり、ブレーキレバーを引いたまま固定することにより、フロントタイヤをロック出来ます。
停車位置から角度(約9度)が変わると110dB警報ブザーが警報します(1回につき、15秒警報、開錠するまで連続警戒します)。
また、警戒SET時は本体の青色LEDが点滅して威嚇します。
盗難にあわない為にできること
盗難の被害に遭う確立を減らす
盗まれやすいバイクというのもあると思います。逆に言えば車種を特定されにくくすることは出来ると思います。所
- 自宅とはいえ、人目が付く所でバイクを出しっぱなしにしない。
- 帰宅時にはいろんなルートから帰る(後をつけてくる奴もいるため)
- バイクシートを必ずかける
- SNSなどで安易に所在地が分かる画像を投稿しない
地球ロックや、防犯グッズを多数使用するのはほとんどのユーザーができるはずです。
ガレージに保管しているから、大丈夫!は危険
過信は厳禁です、プロの窃盗団は店舗のバイクですら盗んでいきます。
イナバガレージや倉庫タイプのものは、鍵が陳腐なものが多く。窃盗団なら簡単に開けれるでしょう。
保管に関しては空き巣被害対策から参考になりそうなことがありました。
・補助錠を取り付ける 1つのドアに錠が2つ以上ついていると、侵入に時間を要するため、泥棒は嫌がります。
バイクの盗難対策としても参考になります。
犯行に時間がかかるような、防犯対策なら安易に窃盗団も狙いにくいと思います。
対策をされた物か、二重のロックなどの対策をしましょう。
防犯強化対策
- 運べなくする(地球ロック)
- 保管の際は防犯グッズを多数使用する
- 物理的に出せない(車で入り口をふさぐ)
自宅保管で併用したい防犯対策
・センサーライト
・防犯カメラ
・出入り口の二重ロック
防犯カメラはコスト的に高いですが、センサーライトは比較的安価ですのでおすすめです。
白昼堂々と言うことも近年多発しています、侵入経路の対策が大切です。
盗難保険に入る
各サイト押しのバイク保険
筆者も各サイトで比較しましたがこちら一択かと思います。
加入条件が一番広いです。
その他のSBIさんの保険のリンクを張っておきます。
見積もりは無料です。一括で比較してもらえるので便利です、気になる方はチェックしてみてください。
保険金額は使用者の年齢、条件により異なりますので見積りをしてもらうのが一番です。
あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇
まとめ
ユーザーにより保管状況が違いますので、各自の予算や状況にあった防犯対策を可能な限り行うことをおすすめします。
いろんな思い出が詰まった大事な愛車。
近年ではバイクの希少車の価格が高騰しています。
盗まれてからでは手遅れですので、後悔しないように防犯対策の見直しや強化をしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!